HP-35

HP-35

HP-35 は、ヒューレット・パッカード(HP)初のポケット電卓であり、世界初の「ポケットに入る関数電卓」である。HPの他の電卓と同様、逆ポーランド記法を採用している。発売当時の価格はアメリカで395ドルであり[1]、1972年から1975年まで販売された。

当時の市場調査では、ポケット電卓の市場は皆無だった。しかし、HP創業者の1人ウィリアム・ヒューレットは「ポケットサイズのHP-9100A(卓上型の科学技術計算用電卓)」の開発を始め、市場調査が間違いだったことを証明した。最初の数ヶ月間の注文はHPの予測を超えていた。HP-35 以前には、三角関数や指数関数を計算する携帯可能なツールとしては計算尺しかなく、既存のポケット電卓は四則演算しかできなかった。当初は単に "The Calculator" と呼ばれていたが、キーが35個あることからヒューレットが HP-35 と名づけた。

最初の一年間で10万台の売り上げを記録し、約3年半の期間で30万台を売り上げた[2]。HP-35の登場とテキサス・インスツルメンツが同様の電卓をリリースしたことによって、計算尺は急速に廃れていった。

2007年7月12日、HPは HP-35 リリース35周年を記念して HP 35s をリリースした[3]

  1. ^ 1972年の $395 は2005年の価値に換算すると約 $1700。
  2. ^ HP Virtual Museum: Hewlett-Packard-35 handheld scientific calculator, 1972
  3. ^ Retro HP 35s Launched to Commemorate 35th Anniversary of First HP Handheld Calculator HPプレスリリース、2007年7月12日

© MMXXIII Rich X Search. We shall prevail. All rights reserved. Rich X Search