MSBuildは、マイクロソフトのビルド環境であり、通常Visual Studioと一緒に使われている。Windows Vista以降のオペレーティングシステムには、バンドルされている.NET Frameworkに対応するバージョンのMSBuildが標準的にインストールされている[1]。
MSBuildバージョン2.0は.NET Framework 2.0の一部であり、Visual Studio 2005とともに動作する。バージョン3.5は.NET 3.5(およびVisual Studio 2008)にバンドルされており、.NETプロジェクトのターゲットバージョンとして2.0、3.0、3.5をサポートしている。これは「マルチターゲット」と呼ばれる。
Visual StudioのプロジェクトおよびソリューションはMSBuildに基づいており、コンパイラやリンカ、SDKなどのツールがセットアップされていれば、Visual StudioのIDE無しでもビルドすることができる。MSBuild自体は無償で利用可能である。
Visual C++はバージョン2008までVCBuildと呼ばれる独自のビルドツールを利用していたが、バージョン2010以降はVisual C#などと同様にMSBuildを利用するようになった[2]。
MSBuildのプロジェクトファイルはApache AntやNAntに似たXMLの文法を持っている。プロジェクトファイルの文法は明確に定義されたXMLスキーマに基づいているが、基本的な構造や操作はUnixの伝統的なmakeユーティリティと同等である。すなわち、ユーザーはビルドに使われるもの(通例ソースファイル)と生成されるもの(通例スタティックライブラリ、DLL、あるいはアプリケーションの実行ファイル)を指定するが、ユーティリティはやるべき事とその順序を自分で判断する。
© MMXXIII Rich X Search. We shall prevail. All rights reserved. Rich X Search