MSXturboR(エム・エス・エックス・ターボアール)とはMSX規格の一つで、MSX2+の後継規格として1990年に発表された。MSXturboR が正式な表記で、MSX TurboR のようにスペースを開けたり、「T」を大文字で表記するのは正しくない。
MSX2+まではZ80A相当の8ビットCPUだったが、本規格ではそれに加え16ビットCPUの「R800」を採用した。またMSX2+まではオプションであったMSX-DOS2、MSX-JE、MSX-MUSICを標準搭載する。
一連のMSX規格で、最後の規格となった。
対応機を発表したのは松下電器産業(現・パナソニック)のみ。1990年10月に「FS-A1ST」が発売、年末商戦という機会もあって各店で品切れが続出し、当初は3万台強の出荷が見込まれるほど販売台数が好調だった事もあり、翌年の1991年11月にはメインメモリを512KBに増設しMIDI端子を装備したマイナーチェンジモデルの「FS-A1GT」を発売した。しかし、多機能化が図られた結果、消費税込みで10万円を超えた価格設定となり、当時の国内パソコン市場で優位に立っていたPC-9801シリーズの最廉価互換機であるセイコーエプソン製 PC-286Cの12万円台と比較しても価格面での優位性を示せなくなったため、FS-A1GTの出荷台数は約7,000台ほどと大幅に減少した。[要出典]
© MMXXIII Rich X Search. We shall prevail. All rights reserved. Rich X Search