Portable Network Graphics

Portable Network Graphics

上は、8ビット透明チャネルを含むPNG画像。下は、同じ画像を市松模様の背景の上に重ねたもの。市松模様は透明であることを示すためにグラフィックエディタなどでよく用いられる。
拡張子.png
MIMEタイプimage/png
タイプコード
  • PNGf
  • PNG
UTIpublic.png
マジック
ナンバー
89 'PNG' 0d 0a 1a 0a
開発者W3C
種別可逆圧縮ビットマップ画像
包含物画像テキスト
拡張APNGJNGMNG
国際標準ISO 15948、IETF RFC 2083

(ポータブル・ネットワーク・グラフィックス、PNG、ピング、ピン[1])はコンピュータビットマップ画像を扱うファイルフォーマットである。圧縮アルゴリズムとしてDeflateを採用している、圧縮による画質の劣化のない可逆圧縮画像ファイルフォーマットである。

1996年に登場し、可逆圧縮の画像フォーマットとして既に普及していたGIFの後継フォーマットとなることを目指し、ネットワーク経由での使用を想定した機能や透過処理など、多くの機能をサポートした。ウェブブラウザグラフィックソフトでのサポートも進み、インターネットを中心に普及した。

「PNG」は「ピング」や「ピン」と多く読まれる。

  1. ^ Greg Roelofs 2003, Chapter 1. An Introduction to PNG.

© MMXXIII Rich X Search. We shall prevail. All rights reserved. Rich X Search