通信プロトコル | |
目的 | 汎用 |
---|---|
開発者 | IETF、Google |
導入 | 2012年10月12日 |
OSI階層 | トランスポート層 |
RFC | RFC 9000、RFC 8999、RFC 9001、RFC 9002 |
TCP/IP群 |
---|
アプリケーション層 |
|
トランスポート層 |
カテゴリ |
インターネット層 |
カテゴリ |
リンク層 |
カテゴリ |
QUIC(クイック)は、汎用のトランスポート層の通信プロトコルである。GoogleのJim Roskindによって設計され、2012年に実装・デプロイが行われ、実験が広まっていった2013年に公表され[1][2][3]、その後IETFでの標準化が進められた[4]。GoogleのQUICとIETFのQUICを区別して、それぞれgQUIC、iQUICと呼称することもある[5]。QUICはChromeウェブブラウザからGoogleのサーバーへの全コネクションの半分以上で利用されている[6]。デフォルトでは有効にされていないが、Microsoft Edge[7]、Firefox[8]、Safari[9]でも実装されている。
QUICは、User Datagram Protocol(UDP)上の2つのエンドポイント間の多重化接続の集合体に対応しており、TLS/SSLと同等のセキュリティ保護を提供するだけでなく、接続と転送のレイテンシ削減やネットワーク輻輳を避けるために各方向で帯域幅推定を行う。主な目標は現在TCPを使用するウェブアプリケーションの接続指向を最適化することである[10]。
2015年6月、標準化のためにQUICの仕様のInternet DraftがIETFに提出された[11][12]。QUIC working groupは2016年に設立された[13]。2018年10月、IETFのHTTP Working GroupとQUIC Working Groupは共同で、世界標準を作成することに先駆けて、HTTP mapping over QUICを「HTTP/3」と呼ぶことを決定した[14]。2021年5月、IETFは最終的にQUICをRFC 9000とそれをサポートするRFC 8999、RFC 9001、RFC 9002によって標準化した[15]。
<ref>
タグです。「QUIC IETF 2013
」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
<ref>
タグです。「chromium_announcement
」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
<ref>
タグです。「quic_youtube
」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
<ref>
タグです。「LWN
」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
© MMXXIII Rich X Search. We shall prevail. All rights reserved. Rich X Search