Zen 2

AMD Zen 2
生産時期 2019年7月から
販売者 AMD
設計者 AMD
生産者 TSMC (CPUダイ)
Global Foundries (I/Oダイ)
プロセスルール 7 nm (CPUダイ)[1][2]
14 nm (I/Oダイ)
(APUは全て7 nm)
命令セット AMD64
コア数 4-16 (メインストリーム)
8-64 (HEDT・サーバー)
ソケット Socket AM4 (メインストリーム)
Socket SP3 (サーバー)
Socket sTRX4英語版 (HEDT)
コードネーム
  • Renoir  (APU)
  • Matisse (デスクトップ)
  • Castle Peak (HEDT)
  • Rome (サーバー)[2]
前世代プロセッサ Zen
次世代プロセッサ Zen 3
L1キャッシュ コア当たり64 KiB
L2キャッシュ コア当たり512 KiB
ブランド名 RyzenEPYC

Zen 2(ゼン・ツー)とは、AMDによって開発されたCPUマイクロアーキテクチャコードネームである。AMDZenZen+マイクロアーキテクチャの後継にあたり、TSMC7 nm英語版MOSFET素子により製造されている。メインストリーム・デスクトップ用のRyzen 3000 (コードネーム Matisse)、ハイエンド・デスクトップ用のThreadripper 3000[3][4]APU用のRyzen 4000Gとして知られる、第3世代Ryzenプロセッサに使われている。2019年7月7日にRyzen 3000シリーズCPUが発表され[5][6]、2019年8月7日にZen 2ベースのEPYCサーバーCPU (コードネーム Rome)が発表された[7]。2019年11月に追加のチップセット、Ryzen 9 3950Xが発表された[5]。CES 2019において、AMDは8コア16スレッドのチップレットを含む、第3世代Ryzenのエンジニアリングサンプルを発表した[3]。AMDのCEOリサ・スーは、最終的なラインナップでは8コアより多いチップを予定していると述べた[8]Computex 2019において、AMDはZen 2 "Matisse"プロセッサが12コアとなることを明らかにし、数週間後のE3 2019では16コアプロセッサである先述のRyzen 9 3950Xを明らかにした[9][10]

Zen 2にはSpectreに対するハードウェアによる脆弱性緩和が含まれている[11]。Zen 2ベースのEPYCサーバーCPUでは、各マルチチップ・モジュール(MCM)パッケージにおいて、7 nmプロセスで製造された複数のCPUダイ(合計8個まで)と、14 nm I/Oダイを組み合わせる設計を採っている。これにより、ソケット当たり最大64個の物理コアと合計128個の計算スレッド(同時マルチスレッディング)をサポートすることができる。このアーキテクチャは、「プロコンシューマ」向けフラッグシッププロセッサであるThreadripper 3990Xのレイアウトとほぼ同じである[12]。Zen(14 nmマイクロアーキテクチャ、第1世代Ryzen)、Zen+(12 nmマイクロアーキテクチャ、第2世代Ryzen)に比べ、Zen 2はクロックあたりの命令実行数(IPC)が約15%向上している[要出典]

  1. ^ Larabel, Michael (2017年5月16日). “AMD Talks Up Vega Frontier Edition, Epyc, Zen 2, ThreadRipper”. Phoronix. https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=AMD-Financial-Day-2017 2017年5月16日閲覧。 
  2. ^ a b Cutress, Ian (2017年6月20日). “AMD EPYC Launch Event Live Blog”. AnandTech. http://www.anandtech.com/show/11562/amd-epyc-launch-event-live-blog-starts-4pm-et- 2017年6月21日閲覧。 
  3. ^ a b Cutress, Ian (2019年1月9日). “AMD Ryzen third Gen 'Matisse' Coming Mid 2019: Eight Core Zen 2 with PCIe 4.0 on Desktop”. AnandTech. https://www.anandtech.com/show/13829/amd-ryzen-3rd-generation-zen-2-pcie-4-eight-core 2019年1月15日閲覧。 
  4. ^ online, heise. “AMD Ryzen 3000: 12-Kernprozessoren für den Mainstream”. c't Magazin. 2020年11月6日閲覧。
  5. ^ a b Leather, Antony. “AMD Ryzen 9 3900X and Ryzen 7 3700X Review: Old Ryzen Owners Look Away Now” (英語). Forbes. 2019年9月19日閲覧。
  6. ^ AMD Ryzen 3000 CPUs launching July 7 with up to 12 cores” (英語). PCGamesN. 2019年5月28日閲覧。
  7. ^ 2nd Gen AMD EPYC™ Processors Set New Standard for the Modern Datacenter with Record-Breaking Performance and Significant TCO Savings”. AMD (2019年8月7日). 2019年8月8日閲覧。
  8. ^ Hachman, Mark (2019年1月9日). “AMD's CEO Lisa Su confirms ray tracing GPU development, hints at more 3rd-gen Ryzen cores”. https://www.pcworld.com/article/3332205/amd/amd-ceo-lisa-su-interview-ryzen-raytracing-radeon.html 2019年1月15日閲覧。 
  9. ^ Curtress, Ian (2019年5月26日). “AMD Ryzen 3000 Announced: Five CPUs, 12 Cores for $499, Up to 4.6 GHz, PCIe 4.0, Coming 7/7”. https://www.anandtech.com/show/14407/amd-ryzen-3000-announced-five-cpus-12-cores-for-499-up-to-46-ghz-pcie-40-coming-77.html 2019年7月3日閲覧。 
  10. ^ Thomas, Bill (2019年6月10日). “AMD announces the Ryzen 9 3950X, a 16-core mainstream processor”. https://www.techradar.com/uk/news/amd-announced-the-ryzen-9-3950x-a-16-core-mainstream-processor 2019年7月3日閲覧。 
  11. ^ Alcorn, Paul (2018年1月31日). “AMD Predicts Double-Digit Revenue Growth In 2018, Ramps Up GPU Production”. Tom's Hardware. http://www.tomshardware.com/news/amd-stock-financials-earnings-cpu,36430.html 2018年1月31日閲覧。 
  12. ^ Shilov, Anton (2018年11月6日). “AMD Unveils 'Chiplet' Design Approach: 7nm Zen 2 Cores Meet 14 nm I/O Die”. https://www.anandtech.com/show/13560/amd-unveils-chiplet-design-approach-7nm-zen-2-cores-meets-14-nm-io-die 

© MMXXIII Rich X Search. We shall prevail. All rights reserved. Rich X Search